会社の健康診断の結果で、ブルガタ型心電図の疑いがあり、心電図の再検査を受けましたが、その結果、さらに、詳細な検査を受けることとなってました。
本日、その検査日であり、午後、年次有給休暇をいただき、予定どおり、検査を受けて来ました。
今日は、まず、心臓のエコー検査を受け、その後、24時間心電図の取り付けをしてもらいました。
心臓のエコー検査は、数年に1度の頻度で、元々、受けておりますが、24時間心電図は、とっても久しぶりで、前回のことも覚えていない状況です。とは言え、貼り付けて、コントロラー?を体に固定するだけです。まぁ、ちょっと違和感が無い訳ではありませんが、特に、大変というものでは無いです。もちろん、お風呂は入れません。
また、24時間心電図を行っている間、“食事”、“薬”、“寝る”、“起きる”、“トイレ”、“たばこ”、“お酒”、“運動”に関して、時間をメモることになっております。これらのタイミングで、心電図の波形に変化が生じる可能性があるのかと推測しておりますが、特に、聞かなかったので、因果関係はわかりません。
明日も、午後、年次有給休暇を取って、病院に行き、24時間心電図の取外し、そして、運動負荷試験(運動しながら、心電図を取る)を行う予定となっております。
この二日間、午後は検査ではありますが、帰宅時間は、普段よりも早く、ちょっとした休養になりそうであります。
コメント